「0円ソーラー」を実現!
近藤だいすけは令和2年2月18日、かながわ県民・民主フォーラム県議員団代表として、黒岩知事に対して代表質問を行いました!
近藤:がけ崩れから人命を直接守る、急傾斜地崩壊防止工事の実施について、強く期待する声が寄せられている。一層の推進が必要だが、今後の取り組みは?
知事答弁:厳しい財政状況の中、整備にはまだ相当の期間が必要だが、優先度の高い箇所から整備を進めている。2019年に過去10年で最多の件数の土砂災害が発生したことを踏まえ、県民の命を守ることを最優先に、整備の前倒しを図り、これまでの5割り増となる年間15箇所の整備完了を目指している!
近藤:急傾斜地の崩壊で県民の命が奪われる、このようなことが二度と起きないよう取組むように求める!
実現:今後3年に渡り、従来の5割増しの予算を確保出来ました!水防災戦略に426億円、がけ地対策(ハード費用)には約45億円の予算が当てられました。
近藤:各海岸の現状と特性に応じて、より一層養浜による砂浜の回復・保全に努めるべき!
知事答弁:砂浜の測量や定点カメラの画像解析、現地調査など、令和2年度の計画改定に向け取り組んでいる。養浜は水防災戦略に位置付けられ、改定に合わせて養浜量を増やすなど対策を強化する。
実現:コンクリートでなく養浜によって美しい神奈川の海岸線を守る「神奈川海岸侵食対策計画」も、令和2年度が10年計画の最終年度。今後の事業継続を知事に求めた結果、10年間の計画延長を実現することが出来ました! 近藤は『環境は守るだけではなく、育んでいく必要がある』という想いで、県議となった平成19年よりこの問題に取り組んでいます。
関連記事もぜひ合わせてお読みください!
2016年3月11日 vol.27 構想10年、がん重粒子線治療が神奈川で始まりました! 2月20日付で発行した近藤の県議会ニュースvol.27をブログにもUPします。 身体への負担が少なく、社会復帰の早い重粒子線治療 2015年12月5日、国内で5番目、世界で9番目となる重粒子線治療施設『i-ROCK […]
2019年12月24日 vol.39 時代の大きな節目の2020へいよいよ! 5月18日付で発行した近藤の県議会ニュースvol.38をブログにもUPします。 自身の県議会議員選挙、幼児教育保育の無償化という国の大きな制度変更、 大雨や台風などによる災害対策...とにかく走り回った2019。 2020はオリンピック・パラリンピックの開催、 三浦 […]
2018年10月12日 vol.34 『電力自由化の波にのる』タウンミーティングのお知らせとH.30年第3回定例県議会代表質問要旨 9月27日付で発行した近藤の県議会ニュースvol.34をブログにもUPします。 全国の自治体で共通の課題となりつつあるのが、人口減少と超高齢化社会の到来でまちの活力と収入が減り、高齢化に伴う医療・介護費の増大で、当たり前の行政サービスが提供できなくなると […]
2019年5月20日 vol.38 持続可能な神奈川を目指して! 5月18日付で発行した近藤の県議会ニュースvol.38をブログにもUPします。 「SDGs未来都市」及び 「自治体SDGsモデル事業」に 神奈川県が選定されました!! 全国で唯一! 2015年9月国連サミットにおいて全ての国が国際社会全体の目標として「持続可 […]
2018年11月10日 vol.35 高校改革で時代を担う人材育成を進める! 11月6日付で発行した近藤の県議会ニュースvol.35をブログにもUPします。 高校改革で時代を担う 人材育成を進める! 県が10月1日に発表した県立高校改革基本計画(Ⅱ期)の内容が逗子・葉山で波紋を呼んでいます。逗葉高校と逗子高校とが逗葉高校の施設を利用する形で統 […]
2019年2月21日 vol.36 持続可能なまちを創る 〜特別号〜2030年を見据えた逗子葉山の未来を描く! 2月14日付で発行した近藤の県議会ニュースvol.36をブログにもUPします。 世界でだんとつ1位! 日本の高齢化率27.7% 2010年、日本は世界に先駆け『超高齢社会』へ突入しました!2017年の『国勢調査』によると、日本の高齢化率は27.7%。 […]